1 ::2021/02/12(金) 14:32:19.37 ID:aNrpAwNH0
カテゴリ: 科学
世紀の発見 ワープ可能に 1300万光年離れた場所にタイムトラベル通路「ワームホール」の存在確認
1 ::2021/01/05(火) 18:30:00.68 ID:JOutIMZF0
銀河中心部にある一部の超巨大質量のブラックホールが、実際には宇宙の遠い二つの部分を連結する
ワームホールの可能性があるという研究結果が出た。
天才科学者のアルバート·アインシュタインは相対性理論を通じて、空間または時間の2地点を結ぶ
ワームホールの存在を予測したが、これまでにワームホールが発見されたことは一度もなかった。
しかし、ロシア中央天文大学研究陣は、活性下核(AGN)中心にあるブラックホールがワームホールの入口である可能性があると主張した。
AGNは「大量のエネルギーを放出する銀河の中心領域」を意味する。
理論的にワームホールは時間と空間を巡回できるため宇宙船が物理的に通過は可能だが、強力な放射能で囲まれたため、
人間だけでなく宇宙船までも「時空間の旅」に耐えることはほとんど不可能である。
さらにブラックホールは入口から入った物体やエネルギーが別の出口から噴出したり飛び出たりしないが、
ワームホールは入口から入って宇宙の別の場所を出口として出られるという。
ワームホールとブラックホールは密度が似ており、非常に強力な重力を持っている点など類似点も多く、
一部のブラックホールがワームホールとして作動できると研究チームは見ている。
研究チームはまた、ワームホールの入口に入る物質が同時に、ワームホールのもう一つの入口から入ってくる物質と
衝突する可能性もあると予測した。この衝突は、光の速度および華氏約18兆℃の温度でワームホールの両入口の
プラズマ球体が拡張する結果を誘発し得る。
(つづく)
![]()
![]()
https://gogotsu.com/archives/62015
「地球が持たないときが来ているの。卒業する3年後じゃ遅い」 大学休学し環境活動家に、19歳の挑戦
1 ::2020/12/28(月) 18:53:10.99 ID:usiJR3Hj0
「地球が持たない」大学休学 英語1だった19歳の挑戦
中学時代、英語の成績が「1」だった少女が海外留学をきっかけに環境問題にめざめ、2年前にはあのグレタ・トゥンベリさん(17)にも会った。
いまは大学を休学し、環境活動家として全国の学校で講演を始めている。いつか、その肩書をなくすために。
「3年後じゃ遅い」気候変動に危機感
「ママ。私、大学を休学する。地球が持たないから」。慶応大学環境情報学部の露木志奈(つゆきしいな)さん(19)は9月末、1年通った大学に休学届を出した。
卒業まであと3年待って活動するのとどう違うの、と母に問われて「3年後じゃ遅い」と答えた。
駆り立てたのは、気候変動への危機感だった。「日本中の同世代に伝えないと。いま動けば、まだ間に合う」
12月18日、私立新渡戸文化中学・高校(東京・中野)。約150人の前でスライドを映しながら、留学で学んだことや環境保護の大切さを語った。
身近なお菓子やシャンプーなどに使われるパーム油の採取が熱帯雨林を壊していること、排出量に目が行きがちな二酸化炭素は森や海による
吸収量も大事なこと、地球上の哺乳類は60%が家畜で人間が36%、野生動物は4%しかいないこと——。
この1カ月で関東近郊、大阪、高知など約25校もの小中高校を飛び回り、3千人以上の子どもたちに思いを伝えてきた。
![]()
![]()
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASNDT6RXWNDLUTIL03V.html
地球平面説を信じるバカは、このシンプルな画像にすら矛盾を感じないらしい・・・・完全に知障
1 ::2020/10/01(木) 20:44:07.77 ID:1PIikGnG0
お前らなら、わかるよね?
「地球平面説」を信じる人が急増している その要因は
![]()
ヒント:月
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/02/post-11751.php
防衛省「UFOは存在します」 やべえマジで宇宙人の地球侵略始まるぞ
1 :ロピナビル(奈良県) [AU]:2020/09/09(水) 14:29:31
![]()
河野防衛大臣 未確認飛行物体に遭遇した際の対処方針をまもなく発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/373f9d942e2ccf3073d96f6a9b6e874bcc310689
最高気温49.4℃のアメリカでいきなりかんれーぜんしぇんが発達しまう。熱波の後は猛吹雪。地球あかん
1 ::2020/09/08(火) 15:09:12.59 ID:1jK0eOYp0
熱波の2日後に寒波到来 猛暑一転、強風雪に 米コロラド州
(CNN) 最高気温38度の記録的な猛暑に見舞われた米コロラド州デンバーで、8日にかけて天候が激変し、記録的な寒波の到来が予想されている。
デンバーは5日の最高気温が38.3度に達する記録的な猛暑を観測し、6日も37.2度の暑さが続いた。しかし8日の最高気温は2.7度まで急落すると予想されている。
米国立気象局は、7日夕刻から寒冷前線に伴う強風が吹き、雨や雪になると予想。「7日夜から8日にかけて天候が激変する。記録的な熱波が、冬のような雪と記録的な寒波に入れ替わる」としている。
https://www.cnn.co.jp/usa/35159267.html
【0.3%】エコバッグさん、ちっとも地球に優しくない レジ袋有料化しても困る人が増えるだけ
1 :トラ(東京都) [UA]:2020/07/05(日) 16:14:56
![]()
![]()
「レジ袋」有料化は愚策の極み!? エコバッグが地球にちっともやさしくないワケ
2020年7月3日 18:00 ライフ
7月1日よりプラスチック製レジ袋の有料化がスタートした。今回の取り組みは海洋汚染などプラスチックごみの削減がひとつの大きな目的だが、「レジ袋の有料化は愚策」とする意見も多い。
「レジ袋の有料化を批判する意見として多く見られるのが、有料化してもレジ袋を使用する人は減らないというものです。レジ袋は商品の持ち帰りだけでなく、《家のゴミ出しに使用している》《犬の散歩の糞の始末の必需品》という人がほとんどで、たとえエコバッグを使用したとしても、別途《ドラッグストアなどでプラスチック製の袋を購入する》という人が圧倒的に多いため、結局、レジ袋の流通量そのものはほとんど減らないというのです」(ネットライター)
また、そもそもレジ袋を有料化したところでプラスチックごみの削減につながるのかという疑問もある。環境省が発表した、国内の海岸に漂着したプラスチックごみのうち、レジ袋を含むポリ袋は0.3%だったのだ。なお、家庭から出るものとして一番多い漂着ごみは飲料用ボトルの12.7%なのである。
「加えて、エコバッグが必ずしもレジ袋よりもエコではないという指摘もあります。使用回数にもよりますが、エコバッグの方が結果的にはCO2排出量は多く、また洗濯をすることでむしろ海洋汚染につながるとの見方もあるのです。海外ではレジ袋の有料化や廃止が相次いでいますが、日本もただ右へならえする必要があるのか。ただ消費者の経済的な負担を増やすだけではないかという気がしてしまいますね」(環境問題に詳しい専門家)
なぜペットボトルは規制されないのだろうか…。
(小林洋三)
参考資料
![]()
![]()
https://asagei.biz/excerpt/17942