1 ::2021/01/14(木) 19:07:48.06 ID:xiMng+AL0
カテゴリ: アニメ・漫画
40代オタクがアニメ、ゲームなど好きなものに囲まれ孤独死した事案が全国で議論されてしまう。
1 ::2021/01/12(火) 22:30:30.28 ID:TZUbRem50
![]()
高齢者の問題として話題になることが多かった「孤独死」だが、単身世帯(一人暮らし)が全年代で増えているいま、年齢を問わない問題になりつつある。
そして2020年7月には、遺品整理や特殊清掃を行う株式会社ToDo-Companyから「オタクの孤独死が急増」と発表されたのを目にして、落ち着かない気持ちになった一人暮らしの人も少なくないだろう。俳人で著作家の日野百草氏が、好きなものに囲まれてこの世を去ったオタクの死について考えた。
* * *
「葉月のやつ、まだブラウン管だったのか、最期まで変わらないな」
限りなく埼玉に近い東京都区部、親御さんの許可をいただき見慣れたアパートの一室に入る。
もう20年以上前か、このアパートでネオジオの格闘ゲームに興じたり、古いアニメを見てはああでもない、こうでもないと一晩中語り合ったのは。部屋の中は驚くほど変わっていない。
時が戻ったみたいだ。このアパートの住人は、葉月くん(40代、仮名)。彼は『闘神都市』というゲームのヒロイン、瑞原葉月が好きだったので葉月にさせていただく。
「でもこのベガどうするんだろうね、俺はいらないぞ」
大切なものは親御さんがすでに回収したため、残ったものは形見分けでいただけるという。オタクの形見分けなんて、昔々、かがみあきらという天才漫画家が急死した時の逸話を思い出す(真相は知っているがそこは省く)。
もちろん業界の先輩から聞いただけの話だが、旧友の形見分けなんて —— 我々は、もうそんな年齢になったのだ。
「うわ、映るよすごいね、昔の日本製は優秀だ」
さっきから色々やかましい男は元同僚の岸田くん(仮名、40代)、彼もまた、葉月くんとは古くからの知り合いだ。彼はベガが残っていたことに興味津々だ。ベガ(WEGA)はソニーの誇るトリニトロンカラーテレビ、2007年にシリーズ生産終了している平面ブラウン管初期の傑作機である。
https://www.news-postseven.com/archives/20210110_1625398.html?DETAIL
コロナ禍でのパーティー主催者 デヴィ夫人 キレる 【サンデージャポン】
1 ::2021/01/10(日) 10:48:17.34 ID:SeBF1mUA0
デヴィ「アタクシたちのような人間こそもっとお金を使って経済回さなきゃならないんです
ホテルの人もオーケストラもみんな仕事もらって助かってるし
アタクシたちもストレス解消になって何も悪いことはありません」
タイゾー 「でも婦人みたいなことやってたら他の人も『俺たちもいいんだ」みたいになって
感染が結局治まらなくなるんじゃないんですか」
デヴィ(大声で)「アタクシのパーティーは自意識が高い人ばかりです!層が違うんです層が!!
若い人たちこそもっと気を付けるべきでしょ!」
その後、番組は 「そうなればデヴィ夫人みたいになれるか」のようなヨイショ企画を垂れ流す
サンデージャポン より
『緊急事態宣言再び…街のリアル▽デヴィ夫人の本音』
2021年1月10日(日) 09:54〜11:30 TBS
https://kakaku.com/tv/channel=6/programID=221/episodeID=1432437/
デヴィ夫人 90人パーティ開催「非難も覚悟」「コロナの心配は一切関係ない方達ばかり」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f322b21952afb09a54e5c3888965d056483c487a
「さようなら、すべてのエヴァンゲリオン」本予告と最新ポスター公開
1 ::2020/12/25(金) 12:08:38.47 ID:oyMQhSLE0
https://news.livedoor.com/article/detail/19438105/
庵野秀明が総監督を務めるアニメーション映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(2021年1月23日公開)の
本予告と最新ポスターが公開された。
1995年のテレビシリーズ放送で社会現象を巻き起こした「新世紀エヴァンゲリオン」。
2007年からは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとして再始動し、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(2007)、
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)が公開されて大ヒットを記録。
最新作で完結編となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版』がついに公開となる。
25日から全国の劇場(一部劇場を除く)で本予告映像が公開され、新たなビジュアルのポスター、チラシも
順次、掲出・設置される。予告では、これまで『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズすべてに楽曲提供をしてきた
宇多田ヒカルが、本作のために書き下したテーマソング「One Last Kiss」の一部が初公開となった。
また、映像の最後には「さようなら、すべてのエヴァンゲリオン」という気になるセリフも。
さらに、シンジ、レイ、アスカ、カヲル、マリが描かれたポスターは、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の
総作画監督・錦織敦史氏による描き下ろしとなっている。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』最新ポスター
![]()
本日、12月25日(金)より全国の劇場(一部除く)にて
『#シン・エヴァンゲリオン劇場版』
??本予告公開
??宇多田ヒカル「One Last Kiss」一部初公開
??総作画監督・錦織敦史さんによる劇場用ポスター公開
※ポスター・チラシは本日より順次、掲出・設置
(deleted an unsolicited ad)
https://twitter.com/khara_inc/status/1342288959217397760
マジかよ…漫画 呪術廻戦 単行本が何処の書店も売り切れ 鬼滅に続いて【二匹目のドジョウ】なるか
1 ::2020/12/18(金) 20:31:14.23 ID:IgKYzCYq0
![]()
![]()
呪術廻戦/漫画重版いつ?売り切れで買えない?売ってる場所をまとめてみました。
今話題のアニメ「呪術廻戦」の漫画が売り切れで買えないと話題になっています。
先日とある番組で”ネクスト鬼滅”と紹介されて炎上しましたが、鬼滅の刃の次にブームが来るのでは無いかといわれている作品です。
私も最近アニメを見てハマっていて、単行本で続きが読みたくなりました!!
でも、本屋で1度も売っているのを見たことがありません(´;ω;`)
どこに呪術廻戦の漫画が売っているのでしょうか?
一部ネットでは「重版が出るまで買えない」と噂されているようですね。
https://trendview.info/news/post-6209/
【漫画】 「幼女戦記」の東條先生、マンガ制作ソフトを勉強したくて職業を隠しマンガ教室に通ってみる
1 ::2020/11/29(日) 15:12:33.97 ID:27LzRgaA0
漫画版「幼女戦記」作者が職業を隠し漫画教室に通う話が喜劇 先生「あなたはKADOKAWAに向いてそう」
コミカライズ「幼女戦記」作者の東條チカさん(@yooochika)が、職業を隠してマンガ教室へ通うことになった話が大変興味深い内容と見事なオチとなっています。
新たな技術を身に着けるはずだったのですが……?
まだ世間でCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)が騒がれていないころ、東條さんは「コミックスタジオ(コミスタ)・クリップスタジオ(クリスタ)非互換問題」により
窮地に陥っていました。東條さん自身はコミスタユーザーなのですが、同ソフトはすでにクリスタを後継ソフトとしてサポートを終了。スタジオに入ってくる新人は
みなクリスタを使っており、両ソフトの原稿データは完全に互換しておらず無駄な労力が発生していました。
東條さんはコミスタを捨てクリスタに乗り換える決意をしますが、今から使い方を覚えるのは難しく、スタッフのリソースを削って教えてもらうわけにもいかず……。
そんな時、クリスタも扱っているという駅前漫画教室の広告が目に入り、職業を隠して通うことになったのでした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2011/29/news029.html
【衝撃】鬼滅の刃はジョジョのパクリというか荒木飛呂彦ができなかった万人受けを達成させた作品だよな
1 ::2020/11/23(月) 16:55:30.95 ID:b+qXNU5+0
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」、皆さんはもう見ましたか。公開10日間で、興業収入10億円突破の日本最速記録を達成。その後も1カ月で観客動員数が1700万人、興行収入は234億円とかなり好調な様子。
まわりの友人たちが「泣いたよ〜」とか「2回見たぜ!」なんて言うので、筆者も乗り遅れてはいけないと思い見てきました! 話自体はコミックで知っているので、映画館で見なくてもいいかなぁと思っていたんですけどね。
今回はその『鬼滅の刃』の日本語版と英語版のコミックを比較しながら、気になる鬼滅のキーワードがどんなふうに英語に訳されているのか紹介します。
海外の人と鬼滅トークをするもよし、ちょっと自慢げに子どもに披露するもよし、『鬼滅の刃』をよく知らない方でも、まわりと話を合わせるくらいの情報をゲットするにはピッタリのはず! ぜひ読んでみてください。
『週刊少年ジャンプ』で2016年から2020年まで連載され、アニメ化されてからさらに人気に火がつき、大ヒットとなった「鬼滅」。
物語は大正時代。炭売りの少年「竈門炭治郎」が、家族を鬼に殺されたところから始まります。なんとか一命を取り留めた妹の「禰豆子」が鬼になってしまうのですが、禰豆子を人間に戻すため、炭治郎が鬼の撲滅を目的とする組織「鬼殺隊」に入隊し、鬼との戦いを繰り広げていくという和風ダークファンタジーです。
さて、この「鬼滅の刃」、タイトルを英語で直訳すると
Demon Slaying Blade (直訳:鬼滅の刃〔鬼殺し用の刃〕)
Demon Slayer’s Blade (直訳:鬼滅の刃〔鬼殺隊士の刃〕)
あたりが妥当ではないでしょうか。鬼はdemon(悪魔)とし、滅はslay(殺す)という単語がいいでしょう。slayは「退治する人」という意味のslayerという単語にして、Vampire SlayerやDragon Slayerなど「〜退治する人」という意味でよく使われます。
刃はblade(刃)がそのまま使えそうですね。この刃を「刀」という意味で捉えるなら、swordsとしてもいいかもしれません。ということで上記のように、「鬼を殺すための刃」にするならDemon Slaying Blade、「鬼を殺す人が使う刃」という意味ならDemon Slayer’s Bladeとなります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bfd3f3ed99629c782ef4b9deac35ff953a4adc0