1 ::2022/08/03(水) 06:22:18.54 ID:YpB7lYjn0
![]()
![]()
世界的なインフレが起こり、日本でもあらゆる商品の値上げが続いている。報道によれば、主要な飲料・食品メーカーにおける6~7月の値上げ予定商品は3000品目を超え、すでに値上げされた商品を加えると8300品目に及ぶという。
こうした値上げの理由に必ずと言っていいくらい理由として挙げるのが、原材料だけでなく、物流費の高騰である。10月1日から価格改定するキーコーヒーも、コーヒーおよび関連製品の一部を5~20%値上げするが、その理由として「物流費の高騰」を挙げていた。
だが物流の中枢を担うトラック運送会社は、運賃の値上げを実現できてないという深刻な実情がある。なぜそうしたギャップが起こるのか。
いかそ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dbcc9fd7a7b52c24cbf6d148b835a3879f5b947
-
3 ::2022/08/03(水) 06:24:03.39 ID:TwMLs+to0
タンカーの油代じゃないの?
-
4 ::2022/08/03(水) 06:26:30.54 ID:kaLTuCAh0
事態が収まっても値下げしないよな
ほんと糞だわ -
5 ::2022/08/03(水) 06:28:18.44 ID:sDlNHZ4S0
>>1
日本人って金を貰うという仕事における
最重要行為がクソへたくそだからな
ええ顔したいならなんぼでもボランティアしとけばいいんよ -
6 ::2022/08/03(水) 06:28:58.14 ID:ZVmekgrW0
輸出入やってる運送会は値上げ凄いのにね
しかも大儲け -
7 ::2022/08/03(水) 06:33:22.69 ID:0XlSRZ8X0
-
8 ::2022/08/03(水) 06:33:30.29 ID:7TYLzqrw0
荷主や水屋には逆らえないのだよ。
過去に燃料サーチャージ云々やったけど、失敗に終わってるし -
9 ::2022/08/03(水) 06:36:40.54 ID:YJ4wsUy10
航空機関係が調子に乗りすぎ
ゲイ並に調子に乗りすぎ -
10 ::2022/08/03(水) 06:36:55.36 ID:zaB99+o60
国内の物流というより、
海外からのコンテナ便が糞高くなってるのが原因 -
11 ::2022/08/03(水) 06:37:44.97 ID:nrzMApnm0
>>1
日本はインフレじゃなくてスタグフレ
元凶は紙幣刷りまくって貨幣価値い落しただけの大ウソアベノミクス -
12 ::2022/08/03(水) 06:40:15.90 ID:D5whnCXF0
食品関係の仕事してるけど輸入コストが高騰してる
国内の物流コストは少し値上げしたぐらい -
13 ::2022/08/03(水) 06:43:30.26 ID:E4kCh1/R0
「ブラック企業がー!」と叫ぶくせに客側になるとブラック体制を望んでるのほんと草
-
14 ::2022/08/03(水) 06:54:02.27 ID:Rc6+vijG0
物流費値上げさせてよ
せめて倉庫代くれ
余計に在庫持たせて責任も取らんとか -
15 ::2022/08/03(水) 07:09:25.19 ID:jgEouN8w0
これがあるから田舎の物価が高くなる
田舎が物価安いって言ってるやつたまにいるけど大嘘だわ -
16 ::2022/08/03(水) 07:11:39.97 ID:kqqzc66X0
運送会社をおたく一社だけにするという契約で運賃据え置きなはずなのに
運賃値上げのため値段が上がります、とか通販じゃ運賃のせいにして便乗値上げしてるからな… -
17 ::2022/08/03(水) 07:15:24.38 ID:WC7UbjJU0
新聞の値上げはするのに運送の値上げは認めないマスゴミ
-
18 ::2022/08/03(水) 07:16:37.32 ID:tsSckAOs0
中抜きでしょ原因
-
19 ::2022/08/03(水) 07:19:55.82 ID:EBGn5CGb0
物流屋から公取や中小企業庁にチクられる
-
21 ::2022/08/03(水) 07:33:51.88 ID:G+cjO7nR0
そもそもの悪化した原因は小泉時代に竹中が規制緩和して
小さい業者が大量に増えたこと -
22 ::2022/08/03(水) 07:34:27.26 ID:g3Ak/Zh30
物流費等の高騰を理由に値上げした上場企業の1/3が過去最高益更新してるからな
都合のいい言い訳に使って物流等の下請けには全く還元してない証拠 -
23 ::2022/08/03(水) 07:34:35.32 ID:1CbCKAU50
送料無料だろ
-
24 ::2022/08/03(水) 07:35:03.43 ID:RmTLhXBT0
日本郵船商船三井はボロ儲け
トラック会社?そんなん知らん -
25 ::2022/08/03(水) 07:38:08.10 ID:bt71JwOE0
もう少ししたら軽貨物やろうと思ってる
たぶんそれなりに儲かる事業になる
今はダメ -
26 ::2022/08/03(水) 07:38:09.34 ID:yWWKQJ7S0
原油高騰を理由に値上げしてるけど
原油の値段下がっても値下げはしないんでしょ? -
27 ::2022/08/03(水) 07:40:07.24 ID:C/AXz3iU0
日本人のケチケチ気質が主な原因じゃねえかな
企業も末端の消費者も -
28 ::2022/08/03(水) 07:48:27.38 ID:lnL4933K0
送料無料とか下手なサービス始めるから低価格競争とか起こってそれに甘えるドケチが増えたからな
正常に戻せば経済もまわるんじゃないか? -
29 ::2022/08/03(水) 07:50:27.36 ID:7Yx04E3C0
>>1
燃料代だろ
レギュラーが昔のハイオクより高いもん -
30 ::2022/08/03(水) 07:57:36.45 ID:MruTkSXS0
日本では仕事と労働者に敬意を払ってないからだよ
雇用主も消費者も労働者もな -
34 :アクチノポリスポラ(福井県) [US]:2022/08/03(水) 08:17:50 ID:nlG3ZCHD0
僻地に住んでるやつからは容赦なく送料毟り取れよ
-
35 :テルムス(茸) [DE]:2022/08/03(水) 08:22:19 ID:HMhY+jQU0
代わりはいくらでもいる
-
36 :ニトロスピラ(ジパング) [US]:2022/08/03(水) 08:51:55 ID:X0rjIwJV0
燃料費高騰が原因なのでは?
-
39 :ナウティリア(埼玉県) [US]:2022/08/03(水) 09:20:07 ID:dCY8SUxx0
高い見積りだしたら仕事が無くなると思い込んでる馬鹿なBtoB営業マンが多すぎ
揃いも揃って安売りしか能のない営業上がりが社長やってりゃこうなるよ -
41 :デイノコック(東京都) [IN]:2022/08/03(水) 10:38:52 ID:UpFdVPNB0
インフレとは言わんだろそれ
-
42 :フィシスファエラ(ジパング) [US]:2022/08/03(水) 11:25:10 ID:WQ9y6dBV0
燃料が高すぎるんだよ
燃料がこんなに高くちゃ、過積載しねえとペイできねえよ
つまり政府が悪い -
43 ::2022/08/03(水) 17:24:30.37 ID:/Y7yL1B50
日本はデフレなんだよ
-
44 ::2022/08/03(水) 17:53:12.58 ID:SVK7gqhR0
高い見積りだしたら仕事が無くなると思い込んでる馬鹿なBtoB営業マンが多すぎ
揃いも揃って安売りしか能のない営業上がりが社長やってりゃこうなるよ>>39
つまり富士通やNECのパソコン営業は優秀やな -
45 ::2022/08/03(水) 19:09:09.37 ID:ROzeRc6b0
値上げする大義名分にも上に
周囲とタイミングを合わせることでシェアを落とす心配が少ない -
46 :バークホルデリア(千葉県) [US]:2022/08/03(水) 19:48:12 ID:4X0n4WkS0
日本の運送会社8割強が運賃値上げなんか実感せず燃料高騰に苦しんでいます。これが実態です
-
47 :グリコミセス(東京都) [US]:2022/08/03(水) 21:57:47 ID:MfDiguDF0
元凶って言い草が凄いな
そのうち、東京あたりは輸送費のバクアガリで食い物の値段上昇
生きていけない奴、そもそも物流停滞で来なくなるだろう -
48 ::2022/08/04(木) 06:50:35.44 ID:o1IEeKTj0
値上げすりゃいいのに
抜けがけで安くするとこが居るからあれなのか -
49 ::2022/08/04(木) 08:25:14.85 ID:IERamXiR0
値上げすりゃいいのに
抜けがけで安くするとこが居るからあれなのか>>48
物流は過去にそれでダンピング競争になって、今のひどい状況になったからね。
誰も隣の運送屋を信用していない
コメント