1 :違法サイトNG:2019/06/29(土) 18:17:54.79 ID:QFen+o5F0
2019年06月
国際捕鯨委員会から脱退、1日から取り放題、食べ放題。餌の魚も増えるから良い事ばかり
1 ::2019/06/30(日) 08:03:46.25 ID:yTXsdhPl0
政府は30日、クジラの資源管理を話し合う国際機関である国際捕鯨委員会(IWC)から
正式に脱退した。1988年以降中断していた商業捕鯨を7月1日から31年ぶりに再開し、
日本の領海や排他的経済水域(EEZ)でミンククジラなどの漁を始める。
今後は国際社会からの理解や鯨肉の消費拡大が焦点となる。
変な団体が襲ってきたら海自の出番
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46772540Z20C19A6EA5000/
習主席「もっと日本人に中国へ来て欲しい」
1 ::2019/06/29(土) 20:59:53.49 ID:8x7J+sN20
中国の習近平(シーチンピン)国家主席が27日夜、大阪市で開かれた安倍晋三首相との夕食会で、
「もっと日本人に中国へ来て欲しい」と求めていたことがわかった。日本政府関係者が明らかにした。
日本から中国への訪問者はピークだった2007年は397万人。
18年は269万人に減っており、習氏は危機感を強めているとみられる。
日本政府関係者によると、習氏は「中国への訪問者を増やすためにどうしたらいいか、共に考えていこう」とも語ったという。
夕食会では首相が中国を舞台にした映画「キングダム」の話題を向けると、習氏は「映画での交流も大事だ」と述べたという。
夕食会に先立つ日中首脳会談では、両国の外相をトップとする「日中人文対話」(仮称)を年内にも設けることで合意。
日中で観光や映画など文化の交流促進について協議する予定だが、日本から中国への訪問者の増加も重要なテーマになりそうだ。
一方、夕食会では首相と習氏はテーブルに隣り合わせで座った。
すき焼きが振る舞われ、首相が生卵をといて食べるのを見て、習氏もまねして食べていたという。
テーブルに、首相の地元・山口県の日本酒「獺祭(だっさい)」が並んだ。
夕食会の最後には15日に66歳を迎えた習氏に向け、首相が「少し遅くなりましたが、誕生日おめでとうございます」とあいさつ。
習氏は「ありがとうございます」と応じ、出席者全員で乾杯したという。(鬼原民幸)
https://www.asahi.com/articles/ASM6Y533NM6YUTFK00G.html
ホリエモン「文系の勉強なんて、ネットで十分でしょ 笑。わざわざ大学でやることじゃ無い」
1 ::2019/06/29(土) 19:28:13.64 ID:KoBeLVXD0
![]()
![]()
@takapon_jp
いまあるものを要らないというと必ず感情的な反発がきますね。当たり前ですが。必要ないという意見は変わりません。
@takapon_jp
つうか、わざわざ大学でやることじゃ無いと思うよ文系学部。
@takapon_jp
文系学部とかマジで単位とかとらなくてもいいと思うんだけどね
@takapon_jp
文学部の勉強なんて、ネットで十分でしょ
https://5ch.net/
文大統領の嫁が邪魔者扱い
おまえらも糖尿病なの?
1 ::2019/06/29(土) 01:01:20.73 ID:SjB8O0DO0
2月に死去した北尾光司さん、重度の糖尿病で両脚切断を告げられていた…妻が壮絶な闘病を明かす
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000233-sph-spo
大阪サミット会場 たこやきお好み焼きなど無料で食べ放題 大人気
1 ::2019/06/28(金) 18:54:40.87 ID:AzWrkMue0
大阪 咲洲にあるサミット会場では、周辺の道路が規制されていることなどから大きな食堂が設けられ、
地元の食材などを使った料理が無料で提供されています。
中でも、たこ焼きやお好み焼きなどの人気が高く、ランチタイムにはカウンターに長い列ができるほど、
にぎわっています。
たこ焼きは、昭和8年に創業した大阪 西成区の店が料理人を派遣して調理し、ふんわりとした生地に
和風のだしを効かせた自慢の味が楽しめるということです。
このほか、串カツなども用意され、海外の報道関係者は味見をしたり料理人に食材を尋ねたりして
大阪の食文化を楽しんでいました。
フランスの通信社に勤める33歳の男性記者は「たこ焼きを食べるのは初めてでしたが、クリーミーで
おいしかったです。取材が忙しく街に出る時間がないので、とてもよいサービスだと思います」と話していました。
たこ焼きを提供した料理人の男性は「海外のお客さんが多く、大盛況です。世界にたこ焼きをアピールする
機会になったと思います」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190628/k10011973541000.html