1 :名無しさん@涙目です。:NG NG
2017年11月
北朝鮮ミサイル、ワシントンまで飛ぶことが判明 トランプ大統領「アメリカが対処する」
1 :名無しさん@涙目です。:NG NG
![]()
![]()
アメリカのトランプ大統領は「アメリカが対処する」という声明を出しました。
トランプ大統領:「北朝鮮からミサイルが発射された。我々が対処する状況だ」
トランプ大統領は具体的にどのような行動を取るかについては明らかにしませんでした。
同席したマティス国防長官は「北朝鮮のこれまでのどのミサイルよりも高く飛んだ。
世界とアメリカを危険にさらすものだ」と述べました。アメリカの専門家は、飛行時間と
高さから最大飛距離は1万3000キロ以上で、首都ワシントンに届く能力があると
分析しています。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000115529.html
【悲報】もんじゅ「廃炉を想定されずに造られた為 ナトリウムを抜き取るための穴も技術も無い」
1 :名無しさん@涙目です。:2017/11/29(水) 06:54:04.98 ID:JTxMC0v10
![]()
![]()
設計、廃炉想定せず ナトリウム搬出困難
廃炉が決まっている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、原子炉容器内を満たしている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっていると、日本原子力研究開発機構が明らかにした。
放射能を帯びたナトリウムの抜き取りは廃炉初期段階の重要課題だが、同機構が近く原子力規制委員会に申請する廃炉計画には具体的な抜き取り方法を記載できない見通しだ。
通常の原発は核燃料の冷却に水を使うが、もんじゅは核燃料中のプルトニウムを増殖させるため液体ナトリウムで冷やす。
ナトリウムは空気に触れれば発火し、水に触れると爆発的に化学反応を起こす。もんじゅでは1995年にナトリウムが漏れる事故が起き、長期停止の一因になった。
原子力機構によると、直接核燃料に触れる1次冷却系の設備は合金製の隔壁に覆われ、原子炉容器に近づけない。また、原子炉容器内は燃料の露出を防ぐため、ナトリウムが一定量以下にならないような構造になっている。このため1次冷却系のナトリウム約760トンのうち、原子炉容器内にある数百トンは抜き取れない構造だという。
運転を開始した94年以来、原子炉容器内のナトリウムを抜き取ったことは一度もない。
原子力機構幹部は取材に対し「設計当時は完成を急ぐのが最優先で、廃炉のことは念頭になかった」と、原子炉容器内の液体ナトリウム抜き取りを想定していないことを認めた。炉内のナトリウムは放射能を帯びているため、人が近づいて作業をすることは難しい。
原子力機構は来年度にも設置する廃炉専門の部署で抜き取り方法を検討するとしているが、規制委側は「原子炉からナトリウムを抜き取る穴がなく、安全に抜き取る技術も確立していない」と懸念する。
もんじゅに詳しい小林圭二・元京都大原子炉実験所講師は「設計レベルで欠陥があると言わざるを得ない。炉の構造を理解している職員も少なくなっていると思われ、取り扱いの難しいナトリウムの抜き取りでミスがあれば大事故に直結しかねない」と指摘する。
https://mainichi.jp/articles/20171129/ddm/001/040/162000c
元号は“幸せを呼び込むため”につける。世界情勢が不安定な現代だから、新元号は「安○」に!?
1 :名無しさん@涙目です。:NG NG
![]()
![]()
実は2〜3年前から考え中!? 天皇陛下退位でどうなる「新元号」。研究家の予想は…
「これだから平成生まれはよ〜」。上司からのこんなイジりは、まもなく死語になるかもしれない。天皇陛下が退位されることが決まり、
新元号が制定されることになったからだ。
次の元号はいったいどうなるのか? 文化史研究家・文筆家であり、『歴代天皇と元号秘史(別冊宝島)』で記事を執筆するなど
元号にくわしい尾崎克之さんに話を聞いた!
私は『安』の一文字は入るだろうと思います。アルファベットにしても頭文字がAなので、明治以降のM、T、S、Hとかぶらないですしね」
https://r25.jp/article/478169936101810015
日本ゴルフ協会「どうすれば若者はゴルフをやるようになるの?」
1 :名無しさん@涙目です。:NG NG
![]()
![]()
今回はゴルフ界にとって大きな問題についてお話しします。
少子化とともに、年々ゴルフ人口が減っていることは皆さんもご存じのことと思います。ある調査によると、
2016年にゴルフコースで1回以上プレーした人は15年に比べて210万人も少ない550万人だったそうです。
実に27.6%の減少。ゴルフ人口はピーク時の2分の1以下になった計算です。
目を引くのは、ゴルフ人口の高齢化です。年代別の構成比は60代が23%、70代は30%。両方の年代を
合わせた比率53%を上回るレジャーはゲートボール(63.5%)だけです。別の言い方をすると、ゴルフ人口の
半数以上は60代以上だということです。そして25年には、ゴルファーの核をなす層である団塊の世代の人たちが
75歳以上となってしまうことになります。
さらに問題なのが「ゴルフをやった」という参加率です。わずか5.5%で、前年から2.0ポイント減っています。
特に前年は2ケタだった50代男性(15.8%→8.5%)と40代男性(11.0%→8.3%)が減少しています。これに加えて
少子化問題があり、各競技では若い世代の取り込みを懸命に模索しています。このままでは「日本のゴルフ存続の危機」
といっても過言ではありません。
日本ゴルフ協会(JGA)でもこうした事態を深刻に受け止めています。ゴルフという年齢・性別を問わず楽しめる
ゲームに親しんでもらうためには、どうしたらよいのかいろいろ知恵を絞っているところです。特に力を入れているのは
どうやったら「若者がゴルフをやるようになるのか」「親が自分の子供にゴルフをさせようと思うのか」「ゴルフを始めた
人が辞めずにプレーし続けるようになるのか」です。
■まずは世界で活躍する選手育成
そのためには世界で活躍する選手、スターを育てることが欠かせません。これはどの分野でもいえることです。
テニスの錦織圭選手、将棋の藤井聡太四段、フィギュアスケートの羽生結弦選手ら傑出したスターが登場することで、
その競技に注目が集まります。これを機に、その競技をやろうという人が増える→競技人口が増える→関連産業が
活性化する——という好循環で回るようになります。
全文
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23916360W7A121C1000000/
VRって何で失敗したの?
1 :名無しさん@涙目です。:NG NG
![]()
![]()
2017年Q3:VRヘッドセットの出荷台数が初めて100万台を突破——トップはソニーのPS VR
http://jp.techcrunch.com/2017/11/29/2017-11-28-virtual-reality-headset-unit-sales-are-slowly-improving/
HKT48今村麻莉愛(14歳)が自宅の聖教新聞をアップロード→心ない5ちゃんねるのコメントに病んでしまう
1 :名無しさん@涙目です。:2017/11/29(水) 01:16:33.00 ID:JTxMC0v10
![]()
![]()
「スケジュールとはいえ反省」 指原莉乃がSTU48からスピード脱退、劇場支配人の立場も終了へ
ソースは2以降
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00000018-it_nlab-ent